プロの方々がコード進行について考える方法(そしておそらくあなたはしていない方法)(By Jens Larsen)

Jens Larsen氏が語る「プロの方々がコード進行について考える方法」を翻訳しました。

とても興味深い内容です。

内容に誤りがございましたらご指摘いただけるとありがたいです。

翻訳文

if you're trying to learn jazz and especially the first time you're looking at how to learn a jazz standard, then you probably know how it is to look at a piece of sheet music and then feel that the chords are flying by in an impossible Tempo.

もしジャズを学ぼうとしていて、特に初めてジャズスタンダードの学び方を見ているならば、楽譜を見ているときに和音がとても速く流れていくように感じることをおそらく知っているでしょう。


I started thinking about this because a few weeks ago, I was playing a gig with a saxophone player that I know for a long time. We were talking about what songs to play. It was just a gig in a cafe, and we were just playing standards. One of the songs he suggested was Ellington's "Sophisticated Lady." "Sophisticated Lady" is a beautiful song that I first learned very early on when I was still living in Copenhagen, and actually, I never played it since.

私は最近、長い間知っているサックスプレーヤーとのギグでこのことを考え始めました。私たちは演奏する曲について話していました。それはカフェでのギグで、私たちはスタンダードナンバーを演奏していました。彼が提案した曲の一つはエリントンの「Sophisticated Lady」でした。「Sophisticated Lady」は美しい曲で、私はコペンハーゲンに住んでいた頃に初めて学んだ曲であり、実際にはそれ以来演奏したことがありませんでした。


When I was talking to the saxophone player, then we could both remember looking at that song for the first time and thinking, "What the hell is going on, and why are there so many chords in this?" And that is, of course, how many Jazz standards will come across, with a lot of chords that are hard to remember and even harder to improvise over.

サックスプレーヤーと話していたとき、私たちは共に初めてその曲を見たときを思い出しました。「一体何が起こっているのか、なぜこんなにたくさんの和音があるのか」と思ったものです。そして、それが、もちろん、多くのジャズスタンダードが持つ特徴であり、覚えるのが難しく、即興演奏するのはさらに難しいものです。


But there is a way to make that easier, both to solo over and to remember. And the way I do this also shows why I lean so heavily on functional Harmony and just how powerful a concept that is. But I also want to talk a little bit about "peppertinos" and very hairy systems for this, which can get a bit strange but also are often very practical.
しかし、それをより簡単に、ソロ演奏しやすく、覚えやすくする方法があります。私がこれを行う方法は、なぜ私が機能的なハーモニーに重点を置き、それがどれほど強力な概念であるかを示しているという点も示しています。ただし、これに関しては「peppertinos(ペッパティーノ)」や非常に複雑なシステムについても少し話したいと思います。これは少し奇妙になるかもしれませんが、しばしば非常に実践的です。


The first time I set out to really start learning a jazz standard, then I spent two months alone in a house learning "Stella By Starlight" and "There's No Greater Love." Just recording a simple chorus of the chords, practicing the melody, and improvising on them every day. I kept on going until I could get a simple solo to sort of make sense over them, and I could hear where I was and knew the chords by heart.

本当にジャズスタンダードを学び始めるとき、私は2ヶ月間、一人で「Stella By Starlight」と「There's No Greater Love」を学ぶための家にこもりました。単純なコードのコーラスを録音し、メロディを練習し、毎日それらを即興演奏しました。私は、単純なソロをそれなりに演奏できるようになり、どこにいるかを聴き分け、和音を暗記できるようになるまで続けました。


The problem is that I learned everything one chord at a time. I was not thinking in groups, of course, that follow each other or groups of chords that sound similar. Music is a language, so I'm going to use that comparison to help you see just how powerful this is. But first, you need to clean up the chords a bit. Everything's very dirty.

問題は、私が一度に1つの和音を学んだことです。当然ながら、連続して続くグループや似たような音を出す和音のグループを考えていませんでした。音楽は言語ですので、この比喩を使ってそれがどれほど強力なものかを理解するのに役立てましょう。しかし、まず、和音を少し整理する必要があります。全てがとても混沌としています。


A problem that I get many questions about is how to think about extensions and whether you can use a C713 instead of a C79. And that's not really how you want to think about chords. A chord has a lot of options, and what notes you play or extensions that you add are more about what you want it to sound like and what is going on around you in the band and in the song. It's not thinking, "Now I want to play C713," because that's not really a musical thing. It's a simple that you can maybe turn into music, but you need to know how. And often, that actually means ignoring the extensions in the beginning.

よく質問が寄せられる問題の一つは、テンションをどのように考えるか、C7(9)の代わりにC7(13)を使ってもいいか、ということです。しかし、和音を考える際にはそういうふうに考えるべきではありません。和音には多くのオプションがあり、演奏する音や追加するテンションは、それがどのように聞こえるかや、バンドや曲の中で何が起こっているかによります。それは「今はC7(13)を演奏したい」と考えるのではなく、それは実際には音楽的なものではありません。それは単に音楽に変えることができるものですが、どのように変えるかを知る必要があります。そして、実際には、最初はテンションを無視することが多いのです。


You're probably learning songs from a lead sheet, like in a real book, and first, you really just want to get rid of the extensions because what's important is the type of the chord and the context it's in. So just focus on the basic seventh chord and forget about the nines and elevens. You want to understand that from the other chords around it and the melody, not a chord symbol. After all, a piece of music is not a row of letters in iReal. If you write out a chord progression, then really, it's just a long row of letters, and it's difficult to memorize and make sense of long rows of letters. But if you start grouping the letters into words, then you're attaching meaning to them, and that's a lot easier to remember. And this, of course, also works with jazz songs.

おそらく、リアルブックなどのリードシートから曲を学んでいるのだろうし、最初に、テンションを取り除くことが重要です。なぜなら、和音のタイプとその文脈が重要なのです。ですので、まずは基本的なセブンスコードに焦点を当て、9度や11度を忘れましょう。それを理解するためには、周囲の他の和音やメロディからくる情報が重要であり、和音記号自体ではありません。結局のところ、音楽はiRealの一列の文字ではありません。もし和音進行を書き出すのであれば、実際にはただの長い文字列になり、長い文字列を覚えたり理解するのは難しいものです。しかし、もし文字を単語にまとめ始めるのであれば、それに意味を付けていることになり、ずっと覚えやすくなります。そして、もちろん、ジャズの曲にもこれは同じように有効です。


So if you can sum up a 32-bar song as a bunch of smaller progressions, then you have to remember a lot less. And if you're used to improvising over those smaller progressions as well, then soloing over the song is also going to be a lot simpler. But there are actually quite a few more advantages for this to work. Then you need to get used to thinking and recognizing the words or building blocks in the chord progressions.

ですので、32小節の曲をより小さな進行の集まりとしてまとめることができれば、覚えるべきものはずっと少なくなります。そして、それらの小さな進行に対して即興演奏にも慣れている場合、曲の上でソロを演奏することもずっとシンプルになります。しかし、実際にはこれが機能するためにはさらに多くの利点があります。そして、和音進行の中で単語や構成要素を考えることに慣れて認識する必要があります。


Some of the common words or blocks that you certainly want to start recognizing are things like, of course, the basic Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ as you have it here in "Perdido" and "Take the A Train."

一部のよく使われる単語や構成要素として、もちろん、ここで「Perdido」や「Take the A Train」にあるような基本的なⅡ-Ⅴ-Ⅰ進行があります。


[Music]


Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ turnaround similar to Rhythm changes or Blue Moon.

リズムチェンジや「Blue Moon」に似たⅠ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴのターンアラウンド。


[Music]


The Ⅴ of Ⅴ where you also want to notice that very often it's placed in a certain part of the form so at the end of the first half as it is here in there I'll never be another you.

ⅤのⅤという部分も注目してください。非常によく、形式の特定の部分に配置されていることに気付きます。ここでは、フォームの前半の終わりに配置されています。例えば、「There Will Never Be Another You」においても同様です。


[Music]


Or at the end of the bridge as you see in Satin Doll the same can be said for the ⅡⅤ to Ⅳ it's also very often placed in the bridge.

また、ブリッジの最後に配置されることもあります。例えば、「Satin Doll」のような曲でも同様です。ⅣへのⅡ-Ⅴ進行も同様に、ブリッジによく配置されます。


[Music]


Opposition so that the four chord is at the beginning of the second eight bars of the form what you see in the living are you.

2番目の8小節目の冒頭に、Ⅳのコードが始まるようにも。


[Music]


Another very useful block is four four minor one progressions here it is in deliver you and you also have one in all the things you are.

もうひとつ非常に有用な進行は、Ⅳ-Ⅳm-Ⅰ進行です。"All the Things You Are"にも含まれています。


[Music]


The next thing will make it even more clear why you want to learn this from songs and then we need to get into the Barry Harris and Pat Martino thing.

次に、なぜこのことを曲から学ぶ必要があるのかがより明確になるでしょう。そして、バリー・ハリスやパット・マルティーノのアプローチについても触れていく必要があります。


A problem when you look at a lead sheet for the first time or even just the chords in iReal is that it's hard to have any idea about how those chords sound. But if you are used to thinking in turnarounds, two fives, and five and five, and so on, then you're actually working towards being able to hear the harmony just from looking at the chart, and that's incredibly useful. It makes it a lot easier to play a song for the first time. It's similar to how you probably find it really easy to play a song if you're told that it's a blues, something that you're already very familiar with the sound of.

初めてリードシートやiRealのコードを見るときに問題があります。それは、これらのコードがどのように聞こえるかについて全く想像がつかないことです。しかし、もしターンアラウンド、Ⅱ-Ⅴ進行、Ⅴ-Ⅰ進行などの考え方に慣れているのであれば、実際にはチャートを見るだけでハーモニーを聴き取る能力を身につけているのです。これは非常に有用です。初めて曲を演奏する際にはるかに容易になります。これは、おそらくブルースであると伝えられた場合に曲を演奏するのが非常に簡単であるように似ています。ブルースの音には既に非常に精通しているからです。


But for that to happen, the words or building blocks should not be only theoretical things. They need to be something that you really know the sound of, and that's the easiest to achieve by recognizing them in the songs that you already know well. At the same time, then you can probably also see how this will help you pick up songs faster by ear since you can start to rely on hearing groups of chords and not each chord one chord at a time. And there's a good chance that you're probably already doing this with things like turnarounds.

しかし、それが実現するためには、単なる理論的なものではなく、言葉や構築要素は本当にその音を知っているものでなければなりません。これは、既によく知っている曲でそれらを認識することによって最も簡単に実現できる方法です。同時に、耳で曲をより速く掴むのにも役立つでしょう。なぜなら、1つずつのコードではなく、コードのグループを聴くことに頼ることができるからです。おそらく、ターンアラウンドなどの要素については既にこのようにしているかもしれません。


A danger with trying to learn building blocks is that you get stuck on the details, which is similar to getting stuck with the extensions that I talked about earlier. With stuff like this, it makes the most sense to focus on how chord progressions are similar more than how they're different. So, if it resembles a turnaround, then all of these progressions are essentially the same thing. But maybe for this song or this arrangement, one of them fits better than the others. But it's more important to also realize that it's a turnaround.

構築要素を学ぼうとする際の注意点は、細かな点にこだわりすぎないことです。これは、先ほど話した拡張音に固執することと似ています。こうした要素に関しては、異なる点よりも進行の類似点に焦点を当てることが最も理にかなっています。ですから、ターンアラウンドに似ている場合、これらの進行は本質的に同じものです。しかし、おそらくこの曲やアレンジメントにおいては、他のものよりも一つの進行がより適しているということを認識することも重要です。しかし、それがターンアラウンドであることを理解することも同じくらい重要です。


If you want to take this into the language analogy, then this would be synonyms, words with essentially the same meaning, give or take a nuance. You can expand this to other things as well, like the 4/4 minor one progressions, which are essentially just subdominant minus subdominant tonic. And here, a big part of why that's important to know is that these progressions sound similar and have the same important notes and voice leading. Which means that you can approach soloing over them in very similar ways.

言語の類推として考えると、これは類義語、本質的に同じ意味を持つ単語ですが、微妙なニュアンスがある場合もあります。これを他の要素にも拡張することができます。例えば、Ⅳ-Ⅳm-Ⅰ進行は、本質的にはサブドミナントからサブドミナント・トニックへの進行です。ここで重要なのは、これらの進行が似ていて、重要な音や声の導線が同じであるということです。つまり、これらの進行に対しては非常に似たようなアプローチでソロをすることができます。


And now we can start looking at the Barry Harris and Pat Martino methods. One thing that's often very practical when looking at chord progressions that you want to solo over is to reduce the amount of chords in there. This is where Pat Martino and Barry Harris kind of have opposite approaches. The reason that you can leave chords out is that a lot of chords are really just embellishments and can be ignored without the soul or losing the connection to the song. And it's easier to play strong melodies if you're not tied down by having to spell out a lot of changes and think about a lot of chords.

そして、ここからはバリー・ハリスとパット・マルティーノの手法を見ていきましょう。ソロをするためのコード進行を見る際に非常に実用的なのは、コードの数を減らすことです。ここで、パット・マルティーノとバリー・ハリスのアプローチは逆のようです。コードを省略できる理由は、多くのコードが実際には飾りや装飾であり、それらを無視しても曲の魂やつながりを失わずに済むからです。そして、多くの変化を詳細に指定したり、多くのコードについて考えたりすることに縛られずに、強力なメロディを演奏することがより容易になります。


A very useful example of this is the A part of Rhythm changes where there are really a lot of chords, but you can reduce it to just one chord per bar. The reduced version of the chords will contain the basic movement of the song, and this will work great for solos. As I mentioned, both Pat Martino and Barry Harris have systems for this, and they're both very simple rules.

非常に有用な例として、「リズム・チェンジ」のAパートがあります。この部分には非常に多くのコードがありますが、それを1小節ごとの1つのコードにまで簡略化することができます。簡略化されたコードのバージョンには曲の基本的な進行が含まれ、ソロに非常に適しています。先述したように、パット・マルティーノとバリー・ハリスの両方にはこれに対するシステムがあり、どちらも非常にシンプルなルールです。


For a 2-5, Pat Martino says that everything is a two chord, so a two-five just becomes that two chord. Barry Harris goes the other way and throws away the two chord, so he says that a 2-5 is just a five chord. Both of these can be useful. I think it really depends on the song. I think the Barry Harris approach probably gives you a more natural chord progression when you've thrown away all the two chords, where Pat Martino becomes a little bit strange, giving you a bluesy feel. And if you have to think like this at the same time, for guitar, there's just something natural and something easier about thinking in minor. Maybe it's just because we're stuck with the minor pentatonic box one for eternity.

パット・マルティーノはⅡ-Ⅴ進行に関して、すべてをⅡコードとみなすと言っています。そのため、Ⅱ-Ⅴ進行は単にⅡコードになります。一方、バリー・ハリスは逆のアプローチを取り、Ⅱコードを捨ててしまいます。彼はⅡ-Ⅴ進行を単にⅤコードと言います。どちらのアプローチも有用です。曲によって異なると思います。おそらく、バリー・ハリスのアプローチはⅡコードをすべて捨てたことでより自然なコード進行を提供し、パット・マルティーノのアプローチは少し奇妙なブルージーな感じを与えると思います。そして、同時にこれを考えなければならない場合、ギターではマイナーで考えることに自然で簡単な要素があります。おそらく、私たちは永遠にマイナー・ペンタトニック・ボックスにとらわれているからかもしれません。


But to be fair, then applying Barry's rule to a song like "I Should Care" or "Voices Four" on six also can become a little bit strange. So maybe you want to be aware of both systems and flexible enough to use the one that works the best for you in whatever song you're playing. At least that's what I've taken away from that. In music, context is everything.

ただし、公平を期すために、バリーのルールを「I Should Care」や「Four on Six」といった曲に適用すると、少し奇妙になることもあります。したがって、おそらく両方のシステムを認識し、演奏している曲に最も適した方法を柔軟に使うことが望ましいでしょう。少なくとも私はそう理解しています。音楽では、文脈がすべてです。


One thing that this way of thinking really helps with is when you're making chord melody arrangements, simply because if you can understand the chord progression and know some of the other similar progressions that are available, then you can do fantastic things and make a chord melody arrangement your personal take on that song. Also, in terms of what chords you use. And if you want to learn more about making chord melody arrangements and making them more your own, then check out this video.

このような考え方は、コードメロディのアレンジを作成する際に本当に役立ちます。なぜなら、コード進行を理解し、他の類似した進行も知っていれば、素晴らしいアレンジを行うことができ、コードメロディのアレンジを自分自身の個性的な解釈として表現することができるからです。また、使用するコードに関しても同様です。もしコードメロディのアレンジを作成し、それをより自分自身のものにしたいのであれば、この動画をチェックしてみてください。


END

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です