TIME vs FEEL with Marcus Finnie
Marcus Finnieのインタビュー「TIME vs FEEL」を翻訳しました。
とても興味深い内容です。
内容に誤りがございましたらご指摘いただけるとありがたいです。
翻訳文
(0:00)
Can you demonstrate that difference that you were pointing out between time and feel?
タイムとフィールの違いを、先ほどあなたが指摘していたようにデモしてもらえますか?
(0:08)
I get it in regards to how you were saying about the melody, but I think like when we're practicing on our own until we get to that point of singing alone, you still got to be able to play it on the gig.
メロディについてあなたが話していたことは理解していますが、自分ひとりで練習していて、歌いながら演奏できる段階に達するまでの間でも、結局は“本番のギグで”それを演奏できなければいけないと思うんです。
You know, sometimes that's a little harder than most.
でも実際、それって他のことより難しいことがよくあります。
(0:27)
I'm a drummer that sings, but at the same time, it was such a struggle to get to that point of actually being able to sing and keep the groove, you know, as far as from an ergonomic standpoint, and also choosing, like you said, what to play or not to play.
僕は“歌うドラマー”なんですが、実際に歌いながらグルーヴを保てるようになるまでが本当に大変でした。身体の使い方(エルゴノミクス)的にもそうですし、あなたが言ったように“叩くものを選ぶ/叩かないものを選ぶ”という面でも大きな困難がありました。
(0:41)
So, I mean, a lot of times with the feel part, you might not really hear it until you have another player, a lot of times.
というのも、“フィール”に関しては、他のプレイヤーと一緒に演奏してみるまで自分では気づけないことが本当に多いんです。
Like how the guitar player is playing against you and how the vocals are playing against you.
ギタリストがどれくらい前に来るか、ボーカルがどれくらい後ろに来るか…そういった“当て方”がどう影響してくるかが初めてわかる。
Stevie Wonder, Earth, Wind & Fire versus, you know, Simon & Garfunkel, you know what I mean?
Stevie Wonder や Earth, Wind & Fire と、Simon & Garfunkel を比べるようなものです。言っていること、わかりますよね?
Like vastly different feels, equally intense down to the Stones, you know what I mean?
フィールは全然違うのに、どれも同じように強烈なんです。Rolling Stones まで含めてね。
It's like all these different situations where when you go in a play and you have to find like how prompt is my snare? Where are my subdivisions on the hi-hats?
つまり、いろんな状況の中で、実際に演奏に入ったときに「自分のスネアはどれくらい前なんだ?」「ハイハットの細分はどこに置くべきなんだ?」というのを見つけないといけない。
(1:36)
Like the hi-hat subdivision, forward, man, forward, back, and it's so subtle, you know, like forward.
ハイハットの細分化なんて、前寄りにするのか、もっと前なのか、後ろなのか。その違いは本当に微妙なんです。「ちょっと前」と言っても、ものすごく繊細な差なんですよ。
(2:03)
It's like really subtle, and then, because once you get really extreme, it gets into the like a wide shuffle, you know?
微妙な差なんですが、やりすぎると“広いシャッフル”的なフィールになってしまいます。
They call it, you know, drag beat or whatever, but it's been going on for a long time.
“ドラッグビート”とか呼ばれたりしますが、昔からあるフィールです。
Once you get outside of that, then you're actually rushing or dragging, you know?
でもその範囲から外れすぎると、今度は本当に“走ってる”か“もたってる”状態になります。
Because if you're playing with a click, you know, Questlove with the D'Angelo stuff is one of the best examples. People think that, you know, he's pulling back and this dude is like 12 o'clock as everybody else is doing that, making you think that it's him.
クリックと合わせて演奏すればよくわかります。Questlove が D’Angelo の音源でやっていることがまさに最高の例です。みんな「彼が後ろに引っ張ってる」と思うんですが、実は彼は“12時ジャスト(ど真ん中)”を叩いていて、まわりがそう聴こえさせているだけなんです。
(2:43)
And so that's why I say perception versus reality, what's happening. Time is reality, perception is feel.
だから僕はこう言うんです。「タイムは現実(リアル)で、フィールは認識(どう感じるか)だ」と。
So it's definitely one of those things where it changes from unit to unit, depending on who you're playing with.
そしてこの“認識”は、誰と演奏するかによって大きく変わるものなんです。
Their natural tendency is to play on top or behind relative to where you are, and that's fine as long as you know.
ある人は自然と“前”で演奏し、ある人は“後ろ”で演奏する。それは別に問題ではありません。互いにその傾向を理解していれば。
(3:06)
Where my issue is, is when, like as a rhythm section, we need to agree, you know? We need to agree.
問題が起きるのは、リズムセクションとして“合意”できていないときです。リズム隊は一致しなければいけない。
Whatever the singer or lead person does, that's fine because that's their grease, that's their way of telling the story.
シンガーやリードの人がどんな揺れ方をしても構いません。それが“物語を語るためのグリース(余韻、ニュアンス)”だからです。
(3:22)
But we are the canvas, and if our canvas is tattered or stressed on one side, it doesn't, like they can't paint the picture that they want.
でも僕ら(リズム隊)は“キャンバス”です。キャンバスが歪んでいたり破れていたりすると、シンガーは自分の描きたい絵(表現)を描けません。
(3:46)
But if you are in agreement, you know, knit it together perfectly in some kind of way, then they can kind of do what they do comfortably and you can keep the gig.
しかしリズム隊がしっかりと編み込まれ、完璧にまとまっていれば、シンガーは安心して自分の表現ができますし、あなたはそのギグを続けられます。
(3:56)
But it's that thing of how do you get the rhythm section to agree?
でも問題は、「どうやってリズムセクションの意見を一致させるか?」なんです。
A lot of times in sound checks, again, going back to Keb, these sound checks, man, when we're on the road, we would play with clicks, and he would have everybody stop, and the click would be running, and then he would say, "All right, just Marcus. Play into the click."
ツアー中のサウンドチェックでは、Keb’(Keb’ Mo’)と一緒にやっていた方法に戻るんですが、僕らはクリックを使って演奏し、Keb’ は「全員止まって」と言ってクリックだけ鳴らすんです。そして「よし、Marcus。お前だけクリックに合わせて叩いてみて」と言うわけです。
(4:20)
And I'll play, and then he would say, "All right, Marcus, stop. Bass player."
僕が叩くと、「はい、Marcus 止まり。次、ベース」と言う。
Click is still going in all of our ears. Just the bass and the click.
僕ら全員のイヤモニにはクリックが鳴り続けていて、ベースとクリックだけになります。
(4:32)
A lot of people don't do this, because they just swear it's something else that it's not. But you don't find out until you start isolating stuff, the same way you would if you were trying to find out who's sharp or flat.
多くの人はこういうことをやりません。なぜなら「原因は別のところにある」と思い込んでしまうからです。でも、本当の原因は“パートを隔離しないと見えてこない”んです。音程チェックでも同じですよね。誰がシャープしてる/フラットしてるかを調べるのに、全員鳴らしたままではわかりません。
(4:55)
If you have a whole orchestra, you don't say, you know, everybody play at the same time. Somebody's sharp. Everybody play at the same time again. Somebody's sharp. It's like, isolated.
オーケストラ全体を指揮していて、誰かの音程が悪いとわかったとします。そこで「全員で弾いてみて。…誰かシャープしてるね」「じゃあもう一度全員で弾いて。…誰かシャープしてるね」とは言わないでしょう?普通はパートを分離します。
Go through and find out who it is, fix the problem, and move on.
原因のパートを見つけて直し、それで次に進みます。
(5:04)
But, you know, even down to the keyboard part, like rhythmic stuff, like a guy, David Rodgers, that was out with us, you know, he's very punctual with his rhythms, how he plays, and, you know, he plays inside of the click, and it makes a difference.
これはキーボードパートでも同じです。リズムに関して、以前一緒にツアーをした David Rodgers という男がいるんですが、彼は本当にリズムが正確で、すべて“クリックの中(in the click)”に収まっています。その違いが、演奏全体にハッキリと現れるんです。
(5:22)
That's that, I mean, when you think about the Yacht Rock era, those keyboard players in that era, they have very, very distinct sound.
Yacht Rock の時代のキーボードプレイヤーを思い出してみてください。彼らは非常に独特なサウンドを持っています。
Their fingers all, and that's a percussion instrument, people forget that, piano, but their fingers, like Michael Lamardian, and there's a friend of mine in Nashville named Pat Coyle, somebody like Larry Goldings, a guy Greg Matheson out in LA, like a lot of those guys, when they play, their fingers all hit those hammers at the same time.
彼らの指は――ピアノは“打楽器”であることを忘れがちですが――Michael Omartian、ナッシュビルの友人 Pat Coyle、Larry Goldings、LA の Greg Matheson など、そういった人たちは皆、鍵盤(ハンマー)を“同時に”打ち込むんです。
(5:54)
It's not a, it's not that, it's one sound.
バラバラの音ではなく、“ひとつの音”として鳴るんです。
It's almost like a triggered chord per measure, how it sounds.
1小節ごとに“トリガーされた和音が鳴る”ような音になる。
You listen to some of the Steely Dan stuff, Michael McDonald, you know, it's like very, you know, in the pocket rhythmically.
Steely Dan や Michael McDonald を聴いてみてください。非常に“イン・ザ・ポケット”な演奏ですよね。
(6:09)
It's not a whole lot of rolled chords and stuff like that, because that creates a vibe, you know.
あまりロール(和音を転がすような弾き方)は多くありません。それをやるとまた別の雰囲気になってしまうからです。
Imagine if you're playing a groove and you're going…
例えばグルーヴの中で、鍵盤をこんなふうに“サラッ”と転がしたら…
(6:25)
Like, it sounds cool, but it's like, that made me want to dance, you know.
カッコよくは聴こえるけれど、それは“踊りたくなるようなフィール”になってしまう。
But when you have a piano or a guitar, instead of a guitar raking constantly throughout the song, or a bass player just going like sliding everywhere, it's like, no man, like punch it, man, but they'll turn to the drummer, and it's like, man, come on, man, you know, like, I'm not the only one up here, you know, it's like, you gotta do your part too, like play shorter notes.
でも、ピアノやギターがずっと“掃き弾き(raking)”をしていたり、ベースがずっとスライドしてたりしたら、「いやいや、もっと“短く”“パンチを入れてくれ”」という話になる。でもそういうとき、彼らはドラマーに向かって「おい、しっかりしろよ!」と言ってくるんですよ。いやいや、僕だけじゃないだろ?君たちも“短い音”を弾いてくれよ、って話なんです。
(7:01)
That's groovy, like long notes, this doesn't…
短い音はグルーヴを生みます。長い音ばかりだと――これは…(濁るんです)。
(7:17)
It's a big difference, and the long notes blur quite a bit, you know.
その違いは本当に大きくて、長い音はかなり“濁って”聴こえます。
But when you make them short, you kind of sink into the groove a little better, because you can hear the definitive time, you know,
でも音を短くすると、グルーヴに“沈み込む”ようにマッチします。なぜなら“明確なタイム”が聴こえるからです。
ride cymbals sometimes can unfortunately kind of blur those lines too, if you're playing a funk song and you're constantly on the ride, it's like, okay, you know, sounds more like something else, you know,
ライドシンバルも、残念ながらその輪郭をぼやけさせてしまうことがあります。ファンクを叩いていて、ずっとライドに行っていると、「あぁ…なんか違うものに聴こえるな…」という感じになる。
(7:34)
but hi-hat, once again, as Kev would say, the universe revolves around this hi-hat right here,
でもハイハット――Keb’ がいつも言ってたんですが――「宇宙はこのハイハットを中心に回っている」というくらい重要なんです。
(7:41)
and when that hi-hat is happening, then whatever it is, versus, and that's a sound, that's a thing,
ハイハットがしっかりしていれば、他の要素がどうあっても成立します。それが“サウンド”なんです。
(7:56)
But being able to distinguish, like how do I make this song feel differently, what part can I do, how long should my notes be every bar of this song, like this is my kick drum, should it be, should I take the front head off and go straight, you know, thud, it'll definitely punch better, and it'll sit better in the mix out front or on the recording,
でも重要なのは、「この曲をどう“感じ”させたいか?」「自分はどのパートでそれを作るのか?」「1小節の中で自分の音の長さはどれくらいにすべきか?」を判断することです。たとえばキックドラムなら、「もっと“ドン”と短くするべきか?」「フロントヘッドを外して、もっとストレートに“ドッ”と鳴らすべきか?」そういう判断です。そうすれば確実に“パンチ”が出ますし、PA の表(アウトフロント)でも、レコーディングでもミックスによりよく馴染みます。
(8:16)
but if you want that long sound, just know that that's going to carry over into somebody else's world sonically,
でも“長い音”を望むなら、その響きが“他の誰かの音の世界(ソニック・スペース)”に食い込むということを理解しておくべきです。
(8:30)
so knowing how to make your drum set match kind of what's happening on the stage for the moment, and having, you know, everybody else in the band kind of do the same thing with their respective instruments, like one of us can do long notes, but not all of us, you know, if we're, if that's the vibe of the song,
だから大事なのは、その瞬間ステージ上で何が起きているかにドラムセットを合わせることです。そして、バンドの他のメンバーにも、彼らそれぞれの楽器で同じように合わせてもらう必要があります。たとえば、“長い音”を出すのは誰か1人で十分で、全員がそれをやってしまう必要はありません(曲の雰囲気がそれを要求しない限り)。
(8:47)
otherwise if you're doing like, you know, the typical CCM type of thing, where it's like everybody's playing eighth notes, long eighth notes, like bass, guitar, and keys, like all that's, can somebody do something different, and you want the hi-hat to do it too, like, you know, it's like there's no rhythmic kaleidoscope, and that to me is what makes music groove,
さもないと、例えば現代の CCM(教会音楽)のように全員が長い8分音符を弾き続ける――ベースも、ギターも、キーボードも――という状況になってしまいます。でも、誰かは違うことをすべきです。そしてその“違うこと”の中心はハイハットが担うべき場合も多い。そうでないと、“リズムの万華鏡(kaleidoscope)”が生まれません。そして僕にとって、それこそが音楽を“グルーヴさせる”ものなんです。
(9:07)
when everybody's playing the same thing, it sounds like grade school band to me, you know, where everybody's playing you know what I mean,
全員がまったく同じことを演奏すると、小学生のブラスバンドに聴こえてしまうんですよ(全員が同じ譜面をただ“なぞっている”状態)、わかりますよね。
(9:25)
but once you start to harmonize and break it out a little bit, then it's like, oh okay, you know, you start to see the spectrum of colors, and it's like, it appeals to the ear better.
でも、パートが分かれ、ハーモニーが生まれると、“色のスペクトラム” のようなものが現れ、「お、これは…」という豊かさが生まれます。そしてそのほうが圧倒的に耳に心地よいのです。
END
